寄宿舎でのさまざまな出来事を報告します。
令和元年12月 2学期お楽しみ会
12月23日(月)2学期のお楽しみ会を行いました。内容は生徒たちが考え、準備を進めてきました。まずは、おやつづくりです。「パフェ」をみんなで作りました。係ごとに材料を切ったり、クリームを泡立てたりして準備を行い、その後好きな具材を自由に盛り付けておいしく食べました。
ゲームでは「逃走中」をしました。鬼役の「ハンター」が追いかけてくるのを必死に逃げていました。仲間を助けるミッションもあって、がんばって走って楽しんでいました。
夕ご飯は外食です。みんなで歩いて中華料理を食べに行きました。子どもたちがそれぞれ選んだ大好きなメニューを、満面の笑みで食べていました。
令和元年10月 長岡向陵高校生との交流会
10月24日(木)に長岡向陵高校生と交流会がありました。舎生と向陵高校生が向き合い、名刺カードを交換しておしゃべりをするコミュニケーションゲーム“回転でトーク”を行いました。「昨年やって楽しかったから…」と舎生からのリクエストで決めたゲームです。2度目の経験の舎生も多くいて、身振りや手振り、筆談で相手に伝えたり、相手の口話を読み取ったり、書いてもらったりしておしゃべりしていました。
舎生で係を分担し、ポスターの作成や掲示作り、向陵高校生にプレゼントするお土産作りなど、時間を見つけて取り組みました。また、交流会当日には開会・閉会の言葉、寄宿舎生代表の挨拶を緊張しながらも立派に行い、貴重な体験がたくさんできました。向陵高校生のみなさん、ありがとうございました。
令和元年7月 1学期お楽しみ会
7月22日(月)に1学期の締めくくりとして、お楽しみ会を行いました。舎生一人一人が役割分担をして、計画を立てて準備を進めてきました。マジックショーを観て、外食に出掛けました。
マジックショーは講師に来ていただき、実演をしてもらいました。実演が始まると舎生は真剣に見つめ大きな拍手をたくさんしました。最後にトランプのマジックを体験しました。タネを教えてもらいマジックができるようになりました。
外食は舎生の選んだイタリアンレストラン「サイゼリヤ」へ行ってきました。以前にも利用し、舎生には大人気です。
令和元年5月 花壇の花植
晴天の5月、小学部全員で花植えを行いました。低学年は、慣れていない一輪車を「こっちだよ。」「道が曲がっているよ。気をつけて。」と声をかけ協力しながら動かしていました。
花壇に花を植える位置は高学年が決めました。花の種類や色を見ながら、「う~ん」と少し悩みながら位置を考え、みんなで植えました。これから花たちは元気に咲いてくれることでしょう。
平成31年4月 小学部お楽しみ会
4月24日(水)、ジャンボタクシーに乗って長岡市立科学博物館へ行ってきました。おやつを購入して仲良く食べた後には、楽しみにしていた工作をしました。いろいろな柄の中から気に入った紙と紐でノートを作り、チラシを利用した紙バックやとちの実にペイントしてマグネットを作りました。展示してある植物や動物、昆虫を見てまわり、スタンプラリーをすることもできました。帰りのバスの中では「また行きたい。」「また工作したい。」との声も聞こえ、とても楽しい時間だったようです。
平成31年4月 寄宿舎歓迎会
4月23日(火)新しい職員を迎え、寄宿舎歓迎会が行われました。みんなで美味しいおやつを食べ、楽しいひとときを過ごしました。
自己紹介を通して新しい先生方のことを知ったり、アトラクションのサイコロトークで意外な答えにびっくりしたりし、大いに盛り上がりました。子どもたちがそれぞれの係を担当し、最後まで笑顔がいっぱいの温かい雰囲気の会になりました。
平成31年3月 お別れ会
3月5日(火)にお別れ会を行いました。音楽がかかると胸を張った退舎生が入場してきました。
在校生は会の計画を相談しながら準備してきました。スライドショーが始まると「懐かしい!」「若い!」と会話しながらの楽しい会食。出し物では、連想ゲームやダンスと趣向をこらしたもので、みんなが笑顔で盛り上がりました。
退舎生は、今までの寄宿舎生活で辛いこと嬉しいことがたくさんあったと思います。
いよいよ社会に羽ばたく時です。舎での経験をいかして、輝いていってくれることを願っています。
平成30年度の取組「舎べりターイム!」
今年度は「自分の意見を言う力」「他の人の話を聞く力」を育て、仲間と楽しく会話することができるようになることを目標に「舎べりターイム!」を行っています。
「舎べりターイム!」は記者会見方式で行います。1人の舎生が発表し、他の舎生から質問や意見を受け、楽しく会話ができるようにしています。当初10分間の会話の設定で行いましたが、表現力が豊かになり、会話を楽しむことができるようになると、毎回20分位続けています。
中学部と高等部の生徒は、今年の「流行語大賞」を予想する会話で盛り上がりました。
平成30年度 舎外活動
寄宿舎の外には、枯れ葉がたくさん落ちていたり、砂がたまっていたりします。
生徒は定期的に舎外清掃をしています。ほうきを持ってたくさんの落ち葉を掃いたり、友達と砂を集めて重たい砂を協力しながら運びました。
清掃が終わると、「きれいになったね。」「気持ちがいいね。」と笑顔で話しています。
清掃後は、おやつです。体を動かして気分のいい時のおやつは、いつもより美味しいと思います。
平成30年10月 向陵高校生との交流会
10月22日(月)に県立長岡向陵高等学校福祉委員の方と寄宿舎生との交流会を行いました。
今年の交流は「回転でトーク」でコミュニケーションを楽しみました。事前に自己紹介用の名刺を作成し、当日名刺を交換して筆談を交えてたくさん会話をしました。向陵高校生は外側に円を作り座り、寄宿舎生が内側の円に座って時間がきたら右の椅子に動く方法で向陵高校生全員とお話しすることができました。女子生徒とのお話にどきどきしながら、そしてちょっと照れながらも楽しいひとときを送ることができました。司会、進行や代表挨拶、ゲーム説明、おみやげ制作と各自当日まで頑張って準備をしてきました。向陵高校生のみなさんにもみんなの頑張りが伝わった会になったと思います。
平成30年7月 1学お楽しみ会
7月23日(月)に1学期の締めくくりとしてお楽しみ会を行いました。
リーダーを中心にみんなでやりたいことを話し合い、計画を立てて準備を進めてきました。
すいかわりをチーム対抗で行ったり、バルーンアートを体験したりしました。そして、夕食は本格洋食店へ行ってきました。
平成30年4月 入舎祝い
今年度寄宿舎に新しく入ったお友達や新舎監・新指導員の先生方を迎え、入舎祝いを行いました。
美味しい夕食を食べながら、楽しいひとときを過ごしました。
自己紹介をとおして新しい仲間のことを知ったり、アトラクションのサイコロトークで意外な答えにびっくりしたりし、笑いがいっぱいの温かい雰囲気の会になりました。
平成30年2月 学校評価「ことバンク」の取組
2学期以降の取組を紹介します。2学期も引き続き毎週金曜日の朝会で職員から舎生に覚えてほしい「ことバンク」を紹介しました。発表の度に舎生から「僕これ知ってる!」や「そういう意味なんだ。」等興味をもって楽しく取り組んでいる様子が見られました。また、2学期末に今年度紹介したことバンクの振り返りをクイズ形式で行ったところ、たくさんの舎生が正答しました。
12月には今年度2回目の舎生による「ことバンク発表」を行いました。今回は1学期に発表した経験を生かして、舎生全員が堂々と発表することができました。
保護者の皆様からは、2学期末の学校評価アンケートでも全ての方から「状況に応じたコミュニケーションの力の育成のために、適切に取り組んでいる」という評価をいただくことができました。ありがとうございました。
今後も子どもたちがいろいろな言葉を知ったり、みんなの前で覚えた言葉を発表したりすることで、より語彙を増やす意欲をもつことができるよう、分かりやすい丁寧な支援に努めます。
平成29年12月 Xmasケーキ贈呈 
12月18日(月)悠久ライオンズクラブ様から恒例のケーキの贈呈があり、一足早いクリスマス気分でショートケーキとアイスケーキをいただきました。今年はサンタさんとトナカイも登場して、みんなもびっくりしていました。また、今年度はヨーグルトと歯ブラシもいただき、歯ブラシは、新学期からみんなで使いたいと思います。寄宿舎からは小学部1・2年生が制作したポケットティッシュケースとアイロンビーズを使って作った木製ピンチやマグネットがサプライズプレゼントとして贈られました。
平成29年11月 2学期避難訓練実施 
11月8日(水)寄宿舎で今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回の訓練は、Jアラート警報が鳴ったときの避難経験をするとともに、基本的行動を身に付けることを目的として行いました。食堂にいるときに他国からミサイルが発射されたことを想定した避難訓練でしたが、職員の指示で避難すること、窓に近づかないように身を寄せ合い頭部を守ることなど、子どもたちは事前指導での約束を守り避難することができました。また、高等部生が小学部生を積極的にサポートする姿も見られました。地震や火災などを想定した毎年実施している避難訓練と日ごろからの防災意識、そして、9月15日の早朝、実際にJアラート警報が鳴ったとき、職員の指示に従い無事に避難できた経験も重なり、子どもたちの意識もより高いものとなりました。

平成29年10月 文化祭・寄宿舎コーナー 
今回は「寄宿舎100%」をテーマに寄宿舎の紹介エリアとイベントエリアを設けました。紹介エリアでは、皆さんに寄宿舎で取り組んでいることを知っていただくため、年間行事やお便り、「ことバンク」の取組等を掲示しました。さらに、毎年恒例となっている舎生出演のDVDも上映しました。寄宿舎の日課をありえない方法で行っているシーンを見て、たくさんの笑いや歓声が上がり大好評でした。イベントエリアでは、日課の中で使っている日用品がなぜかお盆に代わっている! 等を見付ける間違い探しを掲示しました。その他、折り紙や点つなぎのチャレンジコーナーも設け、たくさんの方か
らチャレンジしていただきました。

平成29年10月 長岡向陵高校との交流会 
10月26日(木)長岡向陵高校との交流会を行いました。今年は、福祉委員の皆さんと一緒にゲームや工作をして交流しました。ゲームでは、2グループに分かれて新聞紙を棒状にしてつないで長さを競う「新聞つなぎゲーム」をして交流を深めました。工作では、壁にくっつけることができるダーツを作りました。ストローや厚紙等を使ってマイダーツを作り、でき上がったダーツを的に当てて楽しみました。ジェスチャーや筆談でコミュニケーションをとりながらみんなで一緒に作っていきました。最後にお土産として、長岡向陵高校生に小学部1、2年生が作ったポケットティッシ

ュケースや髪留めゴム、アイロンビーズをプレゼントしました。プレゼントを喜んでもらえてとても嬉しそうな表情を見せていました。
平成29年9月 健康講座を行いました
9月4日(月)に養護教諭から「虫歯予防」についてお話を聞きました。
虫歯にならないためには、「おやつは、お茶か水を飲みながら食べる」→水と一緒に食べると歯に着きにくい。「食事の時は、野菜をしっかり食べる」→野菜をよく噛み、唾液を出します。「寝る前は、しっかり丁寧に歯を磨く」→寝ている間に虫歯菌は増えることやサメの歯を見せてもらいながら餌となる魚をたくさんの水と一緒に飲み込むので、虫歯にならないということを教えていただきました。養護教諭の話は分かりやすく、子たちはとても集中して聞いていました。

平成29年9月 「ことバンク」の取組
7月に舎生一人一人が新しく覚えた言葉をみんなの前で発表する「ことバンク発表」を行いました。朝会時に職員と同じようにみんなの前に出て、自分が覚えた言葉やその意味、使い方を発表しました。初めての活動で少し照れたり発表の仕方に悩んだりする舎生もいましたが、全員が無事発表することができました。
今後も子どもたちがいろいろな言葉を知ったり、みんなの前で覚えた言葉を発表したりすることで、より語彙を増やす意欲をもつことができるよう、分かりやすい丁寧な支援に努めます。
平成29年7月 1学期寄宿舎お楽しみ会を行いました。
1学期の締めくくりとしてお楽しみ会を行いました。
リーダーを中心に、みんなでやりたいことを話し合い、計画を立てて準備を
進めてきました。ゲームやサッカー、鬼ごっこを行いました。夕食は寄宿舎近
くの中華料理屋さんへ行って来ました。
平成29年7月 今年度の寄宿舎の取組を紹介します。
私たち寄宿舎は、昨年度に引き続き今年度も「ことバンク」に取り組みます。
「ことバンク」とは、金曜日の朝会で職員が舎生にニュースや新聞等で使われている言葉の意味や、その言葉をどんなふうに使うかを紹介していく活動です。紹介した言葉を振り返って確認することができるように、廊下へ掲示し、ためていきます。
紹介する言葉は、日常使う基本的な言葉から最近話題になっている言葉まで、みんなが覚えたくなるような楽しい言葉を選んで行います。
今年度はさらに舎生も新しく覚えた言葉を「ことバンク」として発表
し、より自らいろいろな言葉を習得することができるよう支援していき
ます。
平成29年5月 「端午の節句」の行事を行いました。

5月1日(月)に行事部の活動として、グラウンドの脇
にあるポールに大きな鯉のぼりをみんなで力を合わせて上
げ、柏餅(かしわもち)を食べ、少し早い5月の節句を楽
しみました。
平成29年4月 入舎祝いを行いました。
新入舎生と新舎監、新指導員を迎え、美味しい夕食を食べながら
楽しいひとときを過ごしました。自己紹介をとおして新しい仲間の
ことを知ったり、アトラクションで「一年生になったら」を歌った
りと温かな雰囲気の会となりました。
平成29年3月 「ことバンク」の取組
5月中旬から取組を継続して行ってきたことで、金曜日には「ことバンク」を教わるという流れが舎生に定着しました。また、紹介された言葉をクイズ形式にして振り返りを行ったことで、舎生はより楽しく理解を深めることができました。さらに取組を行ったことにより、日常の会話の中で紹介された言葉を使う場面も見られたり、本やニュース等で分からない言葉があると辞書やスマートフォン等で調べるという習慣が身に付いたりした舎生もいました。
今後は楽しく舎生同士で会話しながらより言葉に興味をもち、自ら進んでいろいろな言葉を習得していくことができるよう支援していきます。
平成29年2月 節分行事を行いました。
2月2日(木)に、多目的ホールで節分行事を行いました。今回は小学部生と職員で話し合って内容を考えました。司会進行や行事の流れの説明、節分の由来の紹介等、小学部生全員で係を担当して、一人一人一生懸命役割を行っていました。
また、寸劇も披露しました。今年の酉年にちなんで、鳥が主役となって鬼を倒すというオリジナルの脚本で観客を楽しませていました。
その後、舎監の先生が福の神となって豆をまきました。この豆ま
きも、豆やお菓子をまいて舎生が拾うという寄宿舎オリジナルの方
法で行いました。舎生は一生懸命拾ってたくさんお菓子をもらうこ
とができ、大喜びでした。
平成28年12月 寄宿舎合同お楽しみ会を行いました。
12月20日(火)に、多目的ホールで合同お楽しみ会を行いまし
た。舎生会中高部が中心となり、アンケートをとってみんなが楽
しめる内容を考えて準備を進めました。
ミニ運動会では高等部生が種目を考え、パタパタゲーム、スリ
ッパかご入れ、箱積み競争、洗濯かご玉入れ、ピンポン玉運びリ
レーを行いました。お兄さん達が年下の舎生をサポートする、ほ
のぼのとしたシーンが見受けられました。
ミニ運動会の後は、事前に準備しておいた衣装を着て、思い思い
にミニオンズやスーパーウーマン、ウォーリー等に仮装しました。

お互いを見ておなかを抱えて笑い合っていました。
会食は、みんなの希望メニューでフライドチキンとピザ、サラダのごちそうでした。デザートは悠久ライオンズクラブの方々からいただいたケーキをおいしく食べて大満足でした。
さらに「ポケモン5(GO)」というゲームをしました。4棟に隠してあるポケモンボールを探し、段ボールで作ったモンスターを倒してポケモンをゲットしました。ゲットしたポケモンを使ってくじ引きも行い、当たった人は豪華な景品もゲットしました。
盛りだくさんの内容でしたが、みんなで楽しめ、よい一年の締めくくりとなりました。
平成28年11月 長岡向陵高校との交流会を行いました。
11月16日(金)今年も長岡向陵高校との交流会を多目的ホールで行いました。
まず、向陵高校ダンス部のみなさんのかっこいいダンスを見せてもらってから、次に簡単なダンスを教えてもらい、みんなで踊りました。リズムがとりやすく分かりやすいダンスだったので、みんな上手に楽しそうに踊っていました。
その後、4つのチームに分かれて「パタパタゲーム」をして交流
を深めました。どのチームも優勝目指して張り切っていました。
小学部が作った「レジン」のプレゼントもとても喜んでもらえて
小学部生もうれしそうでした。
平成28年11月 「ことバンク」の取組
今年度舎生が会話の幅を広げたり、社会への興味関心を高めたりすることができるよう「ことバンク」として5月から毎週金曜日の朝会で取組を行ってきました。
取組を行ってきたことにより、小学部生が宿題の中で分からなかった言葉を調べたり職員に聞いたりして、自分から「今日のことバンク」として自室にあるホワイトボードに書き出すことがありました。
また、車の名称について取り上げた際は、車に興味をもっている高等部生が掲示してある発表原稿を見て話題にするなど、取組が舎生に根付いてきたと思われます。
今後も普段よく遣われている言葉から今流行っていたり話題になっていたりする言葉まで、幅広く子どもたちがいろいろな言葉を知ることができるよう、分かりやすい丁寧な支援に努めます。
平成28年7月21日 小学部お楽しみ会を行いました。
小学部生6名でお楽しみ会を行いました。
まずシール探しゲームとパターゴルフを行いました。がんばってシールを探したり、パットを打ったりしたことで、景品やトロフィーをもらうことができ、大喜びでした。
次に夕食として焼肉と焼きそばを作って食べました。自分たちで切ったり焼いたりしたので、味も格別なものとなりました。
最後はグラウンドで花火をして夏を満喫しました。
楽しいことが盛りだくさんで、子どもたちはとても充実した表情をして
いました。
平成28年7月20日 中高部お楽しみ会を行いました。
高等部生4名でお楽しみ会を行いました。
まずバスを使って長岡ドームバッティングスタジアムへ行き、バッティングやサッカーのキックターゲット、ピッチングでの的当てなどいろいろなゲームから好きなゲームを選んで楽しみました。
その後、サイゼリヤへ行って夕食をとりました。たくさん体を使ったからか、ひととおり食べた後追加注文までしてお腹を満たしていました。
時間が足りなかったと感じるほど楽しい会となりました。
平成28年7月14日 時事感想発表会を行いました。
「自分の意見や考えを伝えること」や「社会への興味関心をもつこと」、「他の人の感想をしっかり聞くこと」をねらいとした時事感想発表会を行いました。
小学部生が「4月から6月の身の周りのできごと」、高等部生は「4月から6月の気になった社会のできごと」を発表内容として、舎生はそれぞれ原稿を書いたり話す内容を覚えたりと準備をしてきました。
当日は、緊張しながらも堂々と発表することができました。
平成28年6月24日 今年度の寄宿舎の取組を紹介します。
寄宿舎は、今年度舎生がより社会の出来事を知ったり、今まで知らなかった社会生活に必要な言葉を覚えたりすることで、会話の幅を広げたり、社会への興味関心を高めたりすることができると考えました。
そこで、小学部から高等部までの舎生への取組として、「ことバンク」という活動を始めました。
「ことバンク」とは、金曜日の朝会で職員が舎生にニュースや新聞等で使われている言葉の意味や、その言葉をどんなふうに使うかを紹介していく活動です。また、紹介した言葉を振り返って確認することができるよう
に、寄宿舎の2階廊下へ掲示して蓄積していきます。
紹介する言葉は、日常使う基本的な言葉から最近話題になっている言葉
まで、みんなが覚えたくなるような楽しい言葉を選んで行います。
今後は定期的に取組の様子を紹介します。
平成28年3月4日 寄宿舎お別れ会を行いました。
3月3日に高等部3年の退舎する舎生とお別れをする会を行いました。
最初に退舎生を囲んで会食を行いました。おいしいご馳走を食べながら、思い出話に花を咲かせました。
次に、出し物としてジェスチャーゲームを行いました。お題を自分なりに必死に次の人へ伝えようとしている姿に、ジェスチャー役の人も見ている人も大盛り上がりでした。
最後に退舎生一人一人から挨拶がありました。自分の今の気持ちを表した素晴らしい挨拶に、みんなが感動しました。
平成27年12月22日 寄宿舎合同お楽しみ会を行いました。
12月21日(月)に小学部から高等部までの舎生で2学期のお楽しみ会
を行いました。今回は外出せずに、寄宿舎の中でいろいろな活動をし
て楽しむ会を行いました。棟リーダーが主となって10月下旬から少し
ずつ何をするか舎生に聞きながら計画を立て、すばらしい会を開くこ
とができました。
まず最初はスポーツグループとDVDグループの中から自分の好き
なグループを選び、それぞれのグループで楽しく活動しました。
夕食は、舎生の提案でピザやチキン、オードブルを取り分けながら
食べました。まさにパーティーらしい盛り上がりで、楽しく会話しな
がら豪華な夕食をおいしく食べました。
会の最後には、ビンゴ大会を行いました。見事早くビンゴになった
人には、サンタさんから景品がプレゼントされ、この日一番の盛り上
がりとなりました。
平成27年11月13日 長岡向陵高校との交流会が行われました。
11月12日(木)晴天に恵まれた暖かい日に、長岡向陵高校福祉委員2
名、ダンス部5名の皆さんを迎えて、今年も交流会を行いました。
毎年すばらしいダンスを鑑賞していましたが、今年はさらにダンス
部の皆さんの指導のもと、EXILEの曲に合わせて一緒に踊るという活
動も行いました。みんなでリズムに合わせて楽しく伸び伸びと踊り、
より交流を深めることができました。
その後交流ゲームとして、サイコロで出たトークテーマについて各
グループで会話するという「サイコロトーク」をしました。トークの
テーマ以外でも会話が弾み、みんなで楽しく交流することができまし
た。
平成27年11月2日 寄宿舎女子棟での取組を紹介します。
1棟では、高等部女子3名と職員で「女子トーク」を行っています。時事に関することや、自分の趣味、将来の話などいろいろな会話をして楽しんでいます。
最近は、時事に関するニュースについてより深く内容を読み、会話で話題に出すことができるようになってきました。また、以前よりも話す態度や聞く態度の向上も見られるようになりました。
この取組をしていくことで、将来に向けて会話することに慣れたり、様々な人と積極的にコミュニケーションを取ったりすることができるようになればと考えています。
平成27年10月2日 寄宿舎男子棟での取組を紹介します。
現在2棟では、高等部男子2名と職員で「KKN」(今週の気になる
ニュース)について話し合う場を設けて取り組んでいます。
話題になっているニュースをそれぞれどのような内容だったか調
べたり、自分の意見を言ったりして会話を楽しんでいます。
この取組をしていくことで、ニュースに興味をもち、分からない
言葉を調べたり、テレビのニュース番組や新聞を見ながらその内容
について話し合ったりする姿が見られるようになってきました。
将来に向けて、舎生同士が会話の中で社会の出来事が話題になり、
興味の幅を広げていくことができるよう、いろいろなパターンの取
組を行っていきたいと思います。
平成27年8月18日 寄宿舎ホームページを新しくしました。
行事や日課等の変更に伴い、寄宿舎のホームページを新しくしました。
今後は、こちらのページで定期的に寄宿舎の様子を更新していきたいと思います。
よろしくお願いします。