![]() |
![]() |
![]() |
学年末考査最終日の午後、中学部・高等部の生徒と保護者を対象に、防災学習を実施しました。NPO法人ふるさと未来創造堂の中野様から、災害時の情報伝達や情報収集アプリについて紹介いただきました。災害時を想定し、日頃から家族と話し合い、準備しておくことの大切さを学びました。各家庭でも、今一度、災害時の対応について話し合う時間を持っていただけるとありがたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学部、高等部の卒業生が、卒業式につける「コサージュ」を作りました。同じ材料を使っても、それぞれの個性が出た、とても素敵な「コサージュ」が完成しました。手作りの「コサージュ」を胸につけての卒業式まで1か月。残りの高校生活も充実した時間にしてほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年もまた箏の池田先生にお越しいただき、箏の体験を行いました。課題曲は「さくらさくら」です。 1年生のHさんは、「前にも箏を演奏したことがありますが、やっぱり難しかったです。でも、楽しく箏の演奏をすることができて良かったです。」という感想を述べていました。毎年恒例の体験教室ですが、日本の伝統的な和楽器に触れる良い機会になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度も、全生徒が個性あふれる弁論を行いました。 生徒、先生方、保護者の皆さんの投票の結果、最優秀賞にはSさんが選ばれました。「自分の思いを相手に伝える」ために、一人一人が推敲や練習を重ねながら当日に臨みました。 7名全員がその成果を発揮できた弁論大会でした。 ご参観ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長岡グランドホテル和食課日本料理長の野元様を講師にお招きし、「地産地消〜長岡野菜を使った料理・米粉料理」というテーマで調理実習を行いました。長岡野菜(肴豆、巾着茄子、かぐら南蛮、糸うり)の名前の由来や味の特徴などを説明いただきました。野菜の切り方や調理方法の説明後、調理開始。野菜の大きさをそろえたり、調味料を準備したり、グループで協力して時間内に調理することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例となった、「新潟大学手話サークル」との交流会がありました。お互いに自己紹介をした後、3種類のゲームをしました。グループに分かれて答えの相談をしたり、休憩時間には、手話サークルに入った理由などを質問したりしていました。短い時間でしたが、手話を交えた、よい交流ができたと思います。次年度以降も継続していきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
2018年7月24日(火) |
![]() |
2018年7月17日(火) in 長岡大手高校 |
![]() |
2018年5月26日(土) |
![]() |
2018年5月29日(火) in 蓬平温泉 和泉屋 |
![]() |
2018年5月9日(水) |
![]() |
2018年4月17日(火)〜20日(金) in 京都府 |
![]() |
![]() ![]() |
昨年度から準備し、楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。初日こそ雨となりましたが、天候にも恵まれた4日間でした。新緑の美しい古都風景や社寺の見学、文化に触れ、たくさんの思い出を作ってきました。 総勢、33人という京都聾学校高等部の活気あふれる雰囲気にも負けず、学校紹介や雑談、ゲームなどをとおして交流を深めることができました。 ![]() |
2018年4月6日(金) |
![]() |
〒940-0093
新潟県長岡市水道町2丁目1番13号
TEL 0258-32-1007
FAX 0258-39-5665