本文へスキップ

   

TEL. 0258-32-1007

〒940-0093 新潟県長岡市水道町2丁目1番13号

トピックス

さまざまな出来事を報告します。


2018年度 3学期

2019年2月19日(火)
PTA保護者研修
 学年末考査最終日の午後、中学部・高等部の生徒と保護者を対象に、防災学習を実施しました。NPO法人ふるさと未来創造堂の中野様から、災害時の情報伝達や情報収集アプリについて紹介いただきました。災害時を想定し、日頃から家族と話し合い、準備しておくことの大切さを学びました。各家庭でも、今一度、災害時の対応について話し合う時間を持っていただけるとありがたいです。
2019年2月5日(火)
食育講座

 9月にもお世話になった、長岡グランドホテル日本料理長の野元様から、「大根まるごと1本調理しよう」と、さまざまな大根料理を教えていただきました。できるだけ廃棄部分を出さないエコクッキングの技術も身に付けました。今が旬の大根。甘みがあり、調理方法も様々です。今回の実習のレシピも持たせますので、ぜひご家庭でも調理してみてください。


大根をまるごと1本調理しよう
・大根とベーコンのスープ
・大根とレモンの塩麹マリネ
・桜海老と大根の炊き込みご飯
・大根のステーキ 鶏そぼろあん
・大根の皮の塩きんぴら
2019年2月4日(月)
コサージュ製作
 中学部、高等部の卒業生が、卒業式につける「コサージュ」を作りました。同じ材料を使っても、それぞれの個性が出た、とても素敵な「コサージュ」が完成しました。手作りの「コサージュ」を胸につけての卒業式まで1か月。残りの高校生活も充実した時間にしてほしいと思います。
2019年1月25日(金)
箏の体験教室
 今年もまた箏の池田先生にお越しいただき、箏の体験を行いました。課題曲は「さくらさくら」です。
 1年生のHさんは、「前にも箏を演奏したことがありますが、やっぱり難しかったです。でも、楽しく箏の演奏をすることができて良かったです。」という感想を述べていました。毎年恒例の体験教室ですが、日本の伝統的な和楽器に触れる良い機会になっています。
2019年1月23日(水)
スキー教室
 今年度は中学部と合同のスキー教室で生徒、職員、保護者、総勢19名が参加して実施しました。
 会場は南魚沼市にあるムイカスノーリゾートでした。昨年、一昨年と過去2回は大雪に見舞われ、思うように滑ることができませんでした。今回は積雪量が十分な上、降雪はなく時々晴れ間もあるような絶好のスキー日和でした。
 実力別でグループ分けをし、それぞれに合った活動ができたため、1年ぶりという生徒が多い中でも、楽しみつつ技術の向上を目指すことができました。自分に合った目標を立てることや、計画的に準備すること、協力して集団行動をとることなど様々な面での学びの場となりました。
 今後もスキーに親しんだり、この経験を活かして様々なことにチャレンジしたりしてほしいと思います。
2019年1月22日(火)
高等部弁論大会
 今年度も、全生徒が個性あふれる弁論を行いました。
 生徒、先生方、保護者の皆さんの投票の結果、最優秀賞にはSさんが選ばれました。「自分の思いを相手に伝える」ために、一人一人が推敲や練習を重ねながら当日に臨みました。 7名全員がその成果を発揮できた弁論大会でした。
 ご参観ありがとうございました。


2018年度 2学期

2018年11月30日(金) in 水道公園
水道タンク × N-ROカフェ
11月30日(金)に水道公園で水道タンク×N-ROカフェを行いました。水道タンク友の会の方々から協力をいただき、普段は公開していない水道タンクや監視室棟等も会場することができました。あいにくの雨でしたが、280人余りの方がお客様として来場してくださり、生徒たちは、笑顔で接客することを目標に頑張りました。
鈴木コーヒーの石高様、水道タンク友の会会長の小林様をはじめ友の会の皆様、お客様とおいでくださった方々等たくさんの人の協力によって有意義な学習となったことに感謝したします。生徒には今回の経験を今後の学習に生かしてほしいと思います。
2018年11月19日(月)※来校・12月10日(月)※訪問  in 長岡聾学校・栃尾高校
総合学習(栃尾高校との交流会)

毎年恒例の交流会を、今年度も2回実施しました。11月19日(月)は栃尾高校の生徒20人が来校しました。聴覚障害や聾学校について知ってもらうために、聞こえについての紹介を行ったり、イヤーマフをつけた状態でレクリエーションを行ったりしました。また、校舎見学で聴検室など聾学校ならではの場所を見てもらいました。
12月10日(月)は栃尾高校を訪問し、折り紙リースづくりやゲームを楽しみました。1回目と同じグループでの活動だったため、スムーズにコミュニケーションをとり楽しく交流する姿が見られました。振り返りでは、もっと会話を広げること、会話のキャッチボールをすることなどが課題として挙がりました。2回の交流会をとおして、ただ楽しむだけでなく、どうやったらよりコミュニケーションをとれるかを一人一人が考えることができたと思います。
2018年11月6日(火) in 長岡大手高校
総合学習(長岡大手高校との交流会)
 長岡大手高校との2回目の交流会がありました。
 今回は、聞こえの紹介や総合学習の紹介を中心に行いました。大手高校の生徒に、聴覚障害について理解してもらえたようです。さらに内容を改善して、栃尾高校の交流会でも発表する予定です。今回は紹介する活動が多く、大手高校の生徒とあまり話せなかったという感想が多く聞かれました。19日の栃尾高校来校時には、校内見学を計画しています。見学をとおして、聾学校を知ってもらうと同時に、生徒同士のコミュニケーションも活発になることを期待しています。
2018年10月27日(土)
文化祭のお化け屋敷・N-ROカフェ大成功!
 10月27日(土)に文化祭が開催されました。お化け屋敷については、中学部の生徒とともに、夏休み前から準備を始めました。中高合わせても生徒は10名ほどでしたが、フランケンシュタインやメデューサ、狼男などの衣装から、棺桶やお墓などのおおがかりな物まで、生徒たちが力を合わせて制作しました。準備もままならず、衣装合わせやリハーサルができたのは間近に迫った前日の午後でしたので、当日は何か落ち度がないがドキドキでしたが、大きなトラブルもなく、お化け役の生徒・先生も終始ノリノリでお客さんを脅かしていました。行列も途切れることがないほどで、多くのお客様に来ていただき、始めから終わりまで、お化け屋敷から悲鳴が止むことがなく、大いに賑わっていました。
 2組は普通科とともに ものづくり開講式で今年度始まった活動の発表をしました。3Dプリンター、レーザー彫刻機を使って水道塔の模型を制作したり、N-ROカフェの名札を作ったりした様子を紹介しました。N-ROカフェは、開店前から長蛇の列ができ、たくさんのお客様が来てくださいました。幼稚部の育てたカボチャやサツマイモを使ったスイーツは大好評で、午前中には売り切れてしまうほどでした。丁寧な接客を心がけてもてなすことができました。
 全ての企画・展示が大成功。仲間と協力して念入りに準備を進めてきた結果です。高校生活のよい思い出の1つになったと思います。
2018年9月29日(土) in アオーレ長岡
長岡すこやか・ともしびまつり
 長岡すこやか・ともしびまつりに参加してきました。台風の接近に伴い、悪天候の中でしたが、1・2年生4名がワークショップを行いました。当日は、多くの方々から足を運んでいただきました。不特定多数の方々に作業工程を分かりやすく説明すること、場に応じた会話をすることなど、生徒にとって大変貴重な経験となりました。また、ワークショップ参加者からのアンケートには、温かい言葉が添えられており、生徒たちのやりがいや自信へとつながる活動になりました。
2018年9月25日(火)
総合学習(食育)
 長岡グランドホテル和食課日本料理長の野元様を講師にお招きし、「地産地消〜長岡野菜を使った料理・米粉料理」というテーマで調理実習を行いました。長岡野菜(肴豆、巾着茄子、かぐら南蛮、糸うり)の名前の由来や味の特徴などを説明いただきました。野菜の切り方や調理方法の説明後、調理開始。野菜の大きさをそろえたり、調味料を準備したり、グループで協力して時間内に調理することができました。
2018年9月13日(木) in 山古志地域
総合学習(探求的な学習〜山古志探訪〜)
 高等部産業技術科生徒・職員総勢18名で山古志地域に行ってきました。目的は、「地域探求、地域資源の活用、地域活性化の提案をとおして、コミュニケーション能力の向上をめざす」「中越地震について学び、危機的な状況のなかで必要な配慮を自分から要求できるようになる」です。山古志復興交流館おらたる〜水没した旧木篭集落〜中山隧道〜棚田を見学しました。また、山古志在住の石原様より、中越地震の体験談をお話していただき、被災者の生の声を聞くことができました。昼食には山古志の旬の食材を使った「山古志弁当」や石原様が作ってきてくださった「ふっカツ」をおいしくいただきました。現在は、山古志探訪のまとめと、見学施設における合理的配慮の提案につなげるべくパワーポイントを使ったまとめ作業を行っています。3学期には長岡野菜を使った給食メニューの考案も予定しています。
2018年9月4日(火)
総合学習(新潟大学手話サークルとの交流会
 毎年恒例となった、「新潟大学手話サークル」との交流会がありました。お互いに自己紹介をした後、3種類のゲームをしました。グループに分かれて答えの相談をしたり、休憩時間には、手話サークルに入った理由などを質問したりしていました。短い時間でしたが、手話を交えた、よい交流ができたと思います。次年度以降も継続していきたいと思います。


2018年度 1学期

2018年7月25日(水)〜27日(金)  in 新潟市東総合スポーツセンター
第62回北陸地区ろう学校親善体育大会
 第62回北陸地区ろう学校親善体育大会が新潟市東総合スポーツセンターで行われました。団体戦では、自分の攻撃が決まると声を出し、気持ちを奮い立たせ相手をフルセットまで追い詰める場面もありました。残念ながら全国大会出場は果たせませんでした。3人とも悔しかったと思います。
 個人戦では3人とも精一杯戦い、勝利した人、惜敗した人がいました。3年生は最後の大会になりましたが、後輩には良い姿を見せることができたと思います。Mさんには、来年個人戦で全国大会出場を果たしてもらいたいと期待しています。
2018年7月24日(火)
重複学級の活動紹介


○職業技能
 「社会生活」の授業は今年度から「職業技能」に名前を改め、内容もパワーアップしました。普通科の生徒と一緒に学んでいます。リーダーとしての役割、フォロワーとしての役割を考えながら行動すること、毎時間目標を設定し、班ごとに相談、協力して活動することを学習しています。お互いに声を掛け合い、仲間の良いところから学んだことをメモ帳に記録します。
 一学期は講師に鈴木コーヒーの方を迎え、おいしいコーヒーの入れ方を教えてもらったり、プロの接客を見せてもらったりしました。その学びを元に練習を重ね、社会福祉協議会N-ROカフェを行いました。「また来てください。」「おいしかったよ。」と、うれしい言葉もいただきました。
 また、太平ビルクリーニングの方からは、二年生はダスタークロス、三年生は水モップの使い方をご指導いただきました。指示通りに仕事をすること、お客様のことを考えて動くことを学びました。
 また、三年生はデュアル学習に毎週1回取り組んでいます。長岡市内の実習先に生徒だけで出向き、職業実習をしています。職業体験を継続して行うことで、自分の課題を自覚し、課題解決に向けて取り組む姿勢、働く意欲を身に付けていっています。仲間とのコミュニケーションを取り、役割を分担したり、協力したりできるようになりました。
2018年7月17日(火)  in 長岡大手高校
総合学習(長岡大手高校との交流会)


 交流活動として、長岡大手高校に行き、家政科3年生39名と交流してきました。
 当日は、学校紹介をしたり、Tシャツのデザインについて意見交換をしたりレクリエーションをしたり…。最後に聾学校の校歌も披露しました。
 3つのグループに分かれて、自己紹介とレクを行いました。大手高校の生徒は、自分の名前、好きなことや好きな食べ物を手話を使いながら紹介してくれました。
 大手高校への訪問は、2学期にも実施する予定です。今回の交流の反省をもとに、よりよい交流会にしていきたいと思っています。
2018年5月26日(土)
大運動会を終えて


 運動会ではたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。今年度は晴天に恵まれ、グラウンドでの実施となり、初の試みである紅白合同ダンスを披露しました。産業技術科の生徒を中心に、選曲やダンス内容を考えました。限られた時間の中での活動に加え、動きの速いダンスに苦労しました。その他にも、紅組、白組、それぞれが、応援や競技の練習に取り組んできました。運動会当日には、これまでの練習の成果を十分に発揮できたと思います。
 また、幼稚部から高等部までが一緒に盛り上げた運動会をとおして、今年度のスローガンである「絆」を深めることができたのではないでしょうか。そして、今年も多くの卒業生や異動された先生方が皆さんの活躍を楽しみに来校されました。皆さんの一所懸命な姿を見て、長岡聾学校で過ごした日々を懐かしみ、そして長岡聾学校の良さを改めて実感されたのではないかと思います。
 結果は、紅組優勝、白組準優勝でした。生徒それぞれが精一杯力を出し切り、競い合ったことは充実感となり、自らの成長や自信につながったことと思います。
2018年5月29日(火) in 蓬平温泉 和泉屋
総合学習(職場見学〜蓬平温泉 和泉屋〜)


 ハローワークとの連携事業の一環として、蓬平温泉 和泉屋へ職場見学に行ってきました。和泉屋へ到着後、女将さんから蓬平温泉の歴史や特徴、和泉屋の組織、サービス業として大切なことなど細かく説明を受け、その後館内を案内していただきました。浴室棟や客室、普段見ることのできない厨房を見学し、最後はベッドメイキングを体験させていただきました。館内の至る所で、お客様の立場に立って考えた「おもてなし」をしようとする雰囲気が感じられました。サービス業だけでなく相手の立場に立つということは社会生活を送る上で重要なことと思います。今回学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
2018年5月9日(水)
〜新学期がスタートし、1か月が過ぎました〜
 新学期がスタートし、1か月が過ぎました。新学期早々に、2年生・3年生は3泊4日の修学旅行へ。京都聾学校との交流をはじめ、一人一人がよい思い出を作ってきたようです。
 さて、今年度の白鳥会スローガンが「絆〜LOVE AND PEACE〜」
に決まりました。運動会などの行事だけでなく様々な学校生活の中で、いじめもなく、いろいろな人と仲良く協力し絆を深めていこう。という意味が込められたスローガンです。生徒が様々な活動の中で、絆を深めていけるように、我々教員一同も生徒を支援していきます。
 学校では、5月中旬から運動会の練習がスタートします。熱中症にならないよう食事、睡眠、水分補給に気を付け、思い出に残る運動会になるよう生徒も教員も力を合わせて取り組んでいきます。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いします。
2018年4月17日(火)〜20日(金) in 京都府  
高等部産業技術科2年・3年 修学旅行




 昨年度から準備し、楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。初日こそ雨となりましたが、天候にも恵まれた4日間でした。新緑の美しい古都風景や社寺の見学、文化に触れ、たくさんの思い出を作ってきました。
 総勢、33人という京都聾学校高等部の活気あふれる雰囲気にも負けず、学校紹介や雑談、ゲームなどをとおして交流を深めることができました。

                
2018年4月6日(金)
〜新年度・新学期がスタートしました〜


 3月にNさんが卒業し、社会人への第一歩を踏み出しました。そして、今月、高等部産業技術科に1名の新入生が入学し、7名でのスタートです。
 新入生のHさんは、長岡聾学校に何を期待して、どんな高校生活を送りたいと思っていますか? 2年生、3年生のみなさんは、この1年間でどんなことに挑戦し、何ができるようになりたいですか? 入学式で校長先生の式辞にあったように、目標を決めて、友達や先輩と協力しながら前に進んでほしいと思います。みなさんの、この1年での成長を楽しみにしています。
 保護者の皆様、入学、そして、進級おめでとうございます。高等部産業技術科は人数は少ないですが、長岡聾学校のリーダーとして、自分の役割を意識して行動することが求められます。ご家庭との連携を密にし、生徒のもつさまざまな力を引き出せるよう支援していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

バナースペース

新潟県立長岡聾学校

〒940-0093
新潟県長岡市水道町2丁目1番13号

TEL 0258-32-1007
FAX 0258-39-5665